k-kamijo
最近では、生成AIにコードを書かせることが主流になりつつあります。しかし、だからこそ、「なぜこのコードで動くのか」を理解することが大切だと考えます。 そんな中、データベースは日々使うツールなのに、中で何が起きているかまで理解している方は少ないのではないでしょうか。 そこで、今回は、Pythonを用いて自作したRDBMS:KeiPyDBを使って、データベースの中でも特にRDBMSに焦点を当てて、内部の仕組みを一緒に見てみたいと思います。
発表の構成:
コードを1ステップずつ確認し、デバッガーのスクリーンショットとヘックスビューアーでの確認を組み合わせ、「なるほど、こうなってたのか!」と感じてもらえるような発表を予定しています。
RDBMSを実装してみて、この巨大で複雑そうなシステムも、一つ一つのピースに分解すれば意外とシンプルなものの組み合わせであるということが理解できました。 この発表が、RDBMSの内部実装を理解する一助になれば幸いです
PythonでRDBMSを実装したので、そこで得た気づきを共有したい
「データベースってこう動いてたのか!」という発見を通じて、日々使うツールへの理解が深まります
プロフィール
塾選を運営する株式会社DeltaX(デルタエックス)のエンジニアです。 主に、バックエンド、CI/CDなどを担当しています。
Githubレポジトリ:https://github.com/kei-kmj